« 2013年6月 | トップページ | 2014年5月 »

舞鶴城公園ー甲府ー

甲府城跡の史跡は、現在、舞鶴城公園として、整備されています。

写真は稲荷櫓で、パンフレットの表紙を飾っていました。

Inariyagura

下の写真は稲荷曲輪門(いなりくるわもん)

豊臣秀吉の支配の時代もあり、朝鮮半島の高麗からの様式?なのでしょうか?高麗門と呼ばれるつくりの門が複数、甲府城にある。

Inarikuruwa

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

甲府城本丸 石垣

長野県から山梨 甲府方面を一般道で走る。

さすが平日のラッシュアワーにぶつかってしまったが、とりあえず甲府駅周辺に到着。

以前、ちょっとだけ、たちよったことのある甲府城跡へむかう。公園内は、有料ではないのだが、、駅周辺の公園ということもあって無料の駐車場がないので、駐車料金は、かかることを頭に入れて行動することになる。

甲府駅から、すぐの城跡公園になっており駅周辺の通勤途中のビジネスマンから近所の園児たちが、お散歩など、人の往来が多い。

写真は本丸跡の石垣である。

タケポンの地元の新潟県上越市は 石垣のあるお城はないことから、かなり新鮮味がある。

Kouhu1

角の石垣は、重さがかかるらしく、積み方に工夫がこらしてある。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

富士山、発見!!!

今回のプラン、行き先は、かなりアバウトな設定。

富士山がどこで、みれるのかも、調べず、いきあたりばったりなものだったので、いきなり、ふと眼をやると、「あー富士山だ」っていうかんじでした。

タケポンも生涯においてたぶん、2から3回くらいしかみたことがなかったので、やはり感動です。

富山の立山の連峰もすきなのですが、やはり単体のコニーデ型の山は、富士山をかたれないですね。

Photo

ラッシュの時間帯にかかってしまったので、撮影場所を選べず、電線やらいろいろ映ってしまったが、うつっているのは、間違いなく、富士山でしょ。

山梨にいって、最低限のことは、これでできたような感じです。

さて、これから、どこに、むかうのだろうか???

タケポンでした

| | コメント (0) | トラックバック (0)

長野から山梨へ

佐久をすぎ、今回は、長野をメインにすすむつもりだったが・・・

やはり早朝4時に出発したことから、あたりは、まだ、暗く、時間に余裕もありそうなことから、急遽、山梨へ。

火曜日ということもあり、この道の駅は、ひらいていませんでしたが、鯉のぼりが5列ほどならんでいました。

上越地方だと能生の鯉のぼりが目をひくのですが、こちらの鯉のぼりは数で圧倒。

タケポンの山梨めぐりが急遽はじまります。

P1160507

P1160508_2

P1160509

| | コメント (0) | トラックバック (0)

タケポン リフレッシュ休暇

おひさしぶりです。

本当、ひさしぶりのブログ更新です。

人生、はじめて、リフレッシュ休暇というものをとってみました。

早めにとらないと失効してしまうようなので、急遽、とり、4月22日から25日まで連休となりました。ただ、時間はあれどもお金がない状態なので、ただ、家にいるのも、もったいないない。

ということで、マイカーで高速道路はつかわない、マンガ喫茶で、寝泊まりというルールで、予算1万円(ガソリン代、マンガ喫茶代金、温泉代、ご飯など)で、旅行を実行。この予算を保つためにマンガ喫茶のナイトプランを利用。夜8時から4時までマンガ喫茶を利用し、早朝、はやくに行動をおこし、高速道路を使わず、どこまで、遠方までいけるか、挑戦。

4月21日に夕方で勤務を終え、とりあえず、距離をのばしたいので、自宅に帰らず、そのまま、国道18号線で長野へ向かう。長野市内のマンガ喫茶で一休みをして、22日早朝4時にスタート。

小諸、佐久方面と向かい、戦国時代がすきなタケポンが看板を発見。Saku

武田信玄初陣の地である。時間の関係上、立ち寄ることはできなかったが、次回、長野日帰りを考えることがあったら、ぜひ、よってみたい。

たしか、タケポンの記憶だと武田軍が一度、城を包囲したのだが、のちほど撤退し、晴信(のちの信玄)が、相手が油断したすきに城を攻撃をし、勝利をおさめたという初陣だったと思うのだが・・・ 違ってたらすいません

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年6月 | トップページ | 2014年5月 »